特許の申請って、国内と海外でどう違うの?
「日本で特許を取ったから、もう安心だと思ってました」
実はこうした声、よく耳にします。
でも、これはとても危うい思い込み。
たとえば日本で特許を取っても、その権利はあくまで日本国内だけのもの。
海外で誰かに真似されても、保護されるとは限らないんです。
国内外での特許申請の一番の違いは、「出願先の制度と手続きの違い」。
日本とアメリカ、中国、欧州では、書類の形式から審査の流れ、何より審査官の考え方までもが違います。
「日本では認められたのに、アメリカでは拒絶された」というのはよくある話です。
だからこそ当事務所では「最初から海外も視野に入れた申請戦略」をご提案しています。
たとえば、PCT(特許協力条約)出願を使えば、一度の出願で複数国への展開をスムーズに進めることができますし、国ごとに最適な翻訳文や申請書類の作成を行えば、審査通過の確率も格段に上がります。
申請書の書き方ひとつで、未来のビジネス展開が左右される。それが特許というもの。
私たちは、単に「手続きを代行する人」ではなく、「どうしたら発明が正しく評価され、世界で価値ある権利になるか」を一緒に考えるパートナーでありたいと考えています。
特許申請のことなら開口国際特許事務所にご相談ください。